トップページ > お知らせ一覧 > AIに診察される日も近い?医師とAIの、ゆる~く真剣な向き合い方
202509.11
こんにちは、
最近、患者さんよりも先にAIに話しかける時間が増えてきました(いや、これは本当に)。
「AIはなんでも知っている!」という声もあれば、
「AIって怖くない?病気のことまで任せていいの?」という不安も。

今日は、医療現場に忍び寄るAIと、どう向き合えばいいのか?
…という深いテーマを、できるだけゆる~く、笑いを交えてお届けします。

【AIの診察は優しいけど、ツッコミどころ満載】

先日、「頭が痛い」と入力した患者さんに、AIが返したアドバイスは…

「おそらく片頭痛でしょう。まずは寝ましょう。以上!」

いや、おいっっ!!!

…診察時間3秒か!
たしかに休息は大事・・・・。
でもそこには「診察」も「表情」も「念のため検査しましょう」もない。
ツッコミたくなる気持ち、医師としてわかります。
でもこれ、AIが「間違ってる」わけじゃない。
人間味が足りないだけなんです。

【AIは“助手”に最適、だけど“主治医”にはまだ早い?】

AIのすごいところは…
膨大な医学論文を一瞬で検索
ガイドラインの最新版を把握
薬の相互作用を瞬時にチェック

…まるで「一流の事務長 × 新人医師 × 秘書」が合体したような性能。

でも、
患者さんの顔色を見て「ちょっと様子が変だな」と気づく力、
「この人、家族のことを気にしてるんだな」と空気を読む力、
これはまだまだAIには難しい。

AIは“超優秀な助手”。でも、主治医の座はまだ人間がキープ中!

【医師のおすすめ「AIとの付き合い方」三か条】

「調べる」のはAI、「決める」のは自分
→ AIに聞いたら、主治医に相談しよう!

AIに振り回されず、使い倒すべし!
→ 例:AIで薬の副作用を調べて、質問リストを作ってから受診!

疲れたら、AIより猫を撫でよ。
→ 結局、癒しは“人”と“動物”が最強説。

【まとめ】

AIは確かに賢くなってきました。
でも、あなたの“ため息の深さ”や、“心配してるふりして笑ってる顔”を読み取るのは、
たぶん、まだまだ人間にしかできないこと。

名医として言わせてもらえば、
AIは怖がるものではなく、笑いながら使い倒すべき相棒。
上手に使えば、医療も、暮らしも、もっと優しく、もっと便利になります。
<<戻る

FOR BEGINNER 初めての方へ

NEWS お知らせ

FEVER OUTPATIENT 発熱外来

CLINIC クリニック紹介

TREATMENT 診療案内

診療案内
各種検査
予防接種
FOR BEGINNER
初めての方へ
NEWS
病院からのお知らせ
休診のお知らせ
院長ブログ
FEVER OUTPATIENT
発熱外来
発熱・体調不良の受診相談
CLINIC
院内風景・設備
採用情報
当院の理念
よくある質問
TREATMENT
診療案内
各種検査
予防接種
© 2025 平和通ハート内科.