トップページ > お知らせ一覧 > 動悸がしたらどうする?心臓からのサインを見逃さないために
202507.07
動悸(どうき)は「胸がドキドキする」「脈が速い・乱れる」
と自覚する症状の総称です。
たいていは一過性で問題ありませんが、
心臓の病気が隠れていることもあります。
動悸の原因・対処法・受診の目安を
簡潔にまとめました。

1. 動悸の主な原因

生理的:運動、緊張、カフェイン、発熱など

心疾患:不整脈、心筋症、弁膜症、狭心症 など

その他:甲状腺機能亢進症、貧血、更年期、自律神経の乱れ など


2. 動悸を感じたときの対処 3 ステップ

座って深呼吸(30 秒ほどゆっくり吸って吐く)

脈拍を確認(100 回/分以上が続く・リズムが不規則なら要注意)

症状をメモ(開始時刻・持続時間・胸痛やめまいの有無)

すぐ救急車を呼ぶべきサイン

胸の痛みや圧迫感

失神または強いめまい

息切れ・顔色が紫になる

動悸が 10 分以上続く


3. 受診の目安

当日~翌日:動悸に息切れ・むくみ・倦怠感がある

1 週間以内:月に複数回の動悸発作/安静でも頻脈が続く

定期健診で相談:明らかな誘因(カフェインなど)があり短時間で治まるが不安

4. 初期症状チェックリスト

3 つ以上当てはまれば循環器内科へ。



5. 心臓にやさしい生活習慣

塩分は 1 日 6 g 未満

アルコールは節度量(日本酒 1 合相当)まで

週 150 分の有酸素運動(速歩など)

カフェイン・エナジードリンクの摂取を控えめに

質の良い睡眠(就寝前のスマホ断ち)


6. まとめ

動悸は"体からのサイン"。軽視せず対処と受診を。

応急 3 ステップとチェックリストで早期発見を。

不安なときは迷わず循環器専門医へ。
<<戻る

FOR BEGINNER 初めての方へ

NEWS お知らせ

FEVER OUTPATIENT 発熱外来

CLINIC クリニック紹介

TREATMENT 診療案内

診療案内
各種検査
予防接種
FOR BEGINNER
初めての方へ
NEWS
病院からのお知らせ
休診のお知らせ
院長ブログ
FEVER OUTPATIENT
発熱外来
発熱・体調不良の受診相談
CLINIC
院内風景・設備
採用情報
当院の理念
よくある質問
TREATMENT
診療案内
各種検査
予防接種
© 2025 平和通ハート内科.