トップページ > お知らせ一覧 > なぜ心臓病の検査が必要なのか?
202504.03

早期発見・早期治療: 心臓病は、早期に発見し適切な治療を行うことで、

重症化を防ぎ、健康な生活を送ることができます。

リスク評価: 検査を通じて、高血圧、糖尿病、

高コレステロール血症などのリスク因子を把握し、

生活習慣の改善や予防策を講じることができます。

無症状の病気の発見: 自覚症状がない場合でも、

検査によって潜在的な心臓病を発見し、

早期に対処することができます。


心臓病検査の種類と目的


心電図:

心臓の電気的な活動を記録し、不整脈や心筋梗塞の兆候を検出します。

短時間で手軽に行えるため、スクリーニング検査として広く利用されています。


心臓超音波検査(心エコー):

超音波を使って心臓の構造や動きを画像化し、

弁膜症や心筋症などの病気を診断します。

心臓の機能や状態を詳細に評価することができます。


血液検査:

コレステロール値、血糖値、炎症マーカーなどを測定し、

動脈硬化や心臓病のリスクを評価します。

生活習慣病の管理にも役立ちます。


冠動脈CT検査:

CTスキャンを用いて冠動脈の狭窄や

プラーク(動脈硬化による血管内壁の隆起)を評価します。

より精密に冠動脈の状態を把握できます。

運動負荷心電図検査:

運動中に心電図を記録することで、労作時の心臓の状態を評価します。

狭心症の診断などに用いられます。

定期的な検査の重要性

特に、以下のような方は定期的な検査をお勧めします。


高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などの生活習慣病をお持ちの方

家族歴に心臓病がある方

喫煙者

肥満の方

運動不足の方

高齢者

心臓は、私たちの生命を維持する重要な臓器です。定期的な検査を通じて、心臓の状態を把握し、健康な生活を送りましょう。

<<戻る

FOR BEGINNER 初めての方へ

NEWS お知らせ

FEVER OUTPATIENT 発熱外来

CLINIC クリニック紹介

TREATMENT 診療案内

診療案内
各種検査
予防接種
FOR BEGINNER
初めての方へ
NEWS
病院からのお知らせ
休診のお知らせ
院長ブログ
FEVER OUTPATIENT
発熱外来
発熱・体調不良の受診相談
CLINIC
院内風景・設備
採用情報
当院の理念
よくある質問
TREATMENT
診療案内
各種検査
予防接種
© 2025 平和通ハート内科.